小さな好奇心の種が、未来に実を結ぶ

お参りしたくなる! 仏さまと仏像の教科書

渋谷 申博=著

サイズ・ページ数
A5判・224ページ
ISBNコード
9784816377341
価格(税込)
1,760円
発行日
2025.05.15

内容紹介

■仏様の基礎知識をわかりやすく
仏様には、いくつもの種類があり、ランクもあります。如来、菩薩、明王、天部です。如来は、悟りを開いた仏様で、薬師如来、阿弥陀如来、大日如来などの種類があります。菩薩は、悟りを求めて修行する者で、観世音菩薩、弥勒菩薩などの種類があります。明王は、霊力に傑出した者で、不動明王、金剛夜叉明王などの種類があります。天部は、インド出身の守護担当です。帝釈天、毘沙門天などの種類があります。それぞれの仏様の特徴と姿、表情、持ち物などをイラストでわかりやすく解説しています。

■仏像の見方をわかりやすく
仏像の並び方にもルールがあります。多くの場合、三体並ぶ三尊像という形で安置されています。脇にいる仏像は、サポート役になります。また、髪型や手の形、座り方にも意味があります。さらには、持ち物についても、様々な種類、意味があります。仏教を知らない人にもわかりやすいように、イラストで解説しています。

■仏様の種類ごとに、詳しく紹介
釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、弥勒菩薩、文殊菩薩、不動明王、孔雀明王、梵天、弁財天、大黒天など、それぞれの仏様が、どういう信仰の対象なのか、本来、どのような役目だったのか、また、どのような姿として描かれているのかを、ビジュアルで紹介しています。

■仏教がどのような宗教なのか、お寺はどのような場所なのかも解説
仏教がどのように始まり、広まり、日本に伝わってきたか、また、宗派はどのように生まれたかなど、仏教の基礎知識も解説しています。お寺の境内がどのような構造になっているか、参拝の仕方なども紹介しています。

【目次】
第1章 日本の仏様と仏像
第2章 もっと知りたい仏像のこと
第3章 仏教とお寺の基礎知識

著者情報

渋谷 申博(シブヤ ノブヒロ)=著
東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。宗教史研究家。神道・仏教など宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地などのフィールドワークを続けている。著書多数。近著に『猫の日本史』『呪いの日本史』(出版芸術社)、『日本の暮らしと信仰365日』(ジー・ビー)『図解 はじめての神道と仏教』(ワン・パブリッシング)、『眠れなくなるほど面白い 図解 神社の話』『眠れなくなるほど面白い 図解 神道』『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』『眠れなくなるほど面白い 図解 聖書』(日本文芸社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『参拝したくなる!日本の神様と神社の教科書』(ナツメ社)などがある。