書籍詳細

いちばんやさしい着物のお手入れ・お直しの基本

安田多賀子=著

サイズ・頁数 AB判・144頁
ISBNコード 978-4-8163-6097-8
価格(税込) 1,980円
発行日 2016.09.15

内容紹介

着物をしまう際のたたみ方、汚れがついてしまったときの対処法、着物の洗い方、袖や身丈を調節する寸法直しなど、ご家庭でできるお手入れやお直しの仕方を写真でわかりやすく解説しました。着物から羽織に縫い直したり、大人用の着物から子ども用の着物を作るなど、仕立て直しのアイデアも満載です。

目次

はじめに

絵で分かる お手入れ・お直し用語集

シミ、汚れ どこでお手入れするかの分かれ目は?

プロに出せる お手入れの種類

着物の名称



第1賞 基本のお手入れ

着物のお手入れの流れ

着物の汚れ、ここをチェック!

衿の皮脂汚れを落とす

食べ物の油ハネを落とす

泥ハネを落とす

汗を落とす

血液を落とす

着物の汚れ落としのまとめ

着物を汚さない立ち居振る舞い

食事のときは

立食パーティーのときは

階段を上るときは

トイレの中では 

手を洗うときは

雨の日は

襦袢のお手入れの流れ

襦袢の汚れ、ここをチェック! 

半衿をつける

帯のお手入れの流れ 

帯の汚れ、ここをチェック!

着付け小物のお手入れの流れ 

帯締の房のお手入れ

帯締を結ぶ

帯揚のシワをとる

腰紐を五角形にたたむ

帯枕の紐をたたむ

足袋のお手入れの流れ

足袋を洗って干す

履物のお手入れの流れ

履物の汚れ、ここをチェック!

肌着の干し方



耳よりお手入れコラム ベンジンの扱い方を知りましょう

ファンデーションも同様の落とし方で!

汚れとシミの違いは?

シミと擦れの違いは?

泥ハネの原因を防ぐ

クリーニングでついてきたビニールを活用 

半衿を洗う 

帯のシワをとる

雨に濡れた草履のお手入れ

着付け学院の先生・生徒さん184人に聞きました。どんなときに着物を汚しますか?

皮脂汚れを防ぐ着付けのポイント

帯枕のガーゼ紐は、ときどき交換をしましょう



第2章 着物を洗う

木綿の着物を洗う

麻の着物を洗う

耳よりお手入れコラム 素材の見分け方

洗濯機で洗うときのポイント 

パリッと糊付けするなら 

麻の着物、お洗濯の注意点

初めて洗う小千谷縮の着物。どのくらい縮むか測ってみました



第3章 着物をしまう

着物を「本だたみ」する

着物を「夜着だたみ」する

長襦袢をたたむ

名古屋帯をたたむ

松葉仕立ての名古屋帯をたたむ

袋帯をたたむ

半幅帯をたたむ

コートをたたむ 

洋服のようにコートをたたむ

羽織をたたむ

着物をしまう・基本の流れ

着物の保管11の秘訣



耳よりお手入れコラム 保管中にシワを作らないコツ 

たたみ方が違うのはタテの縫い目の関係

立ったまま「袖だたみ」する 立ったままコートをたたむ

着物で旅をするときのパッキングのコツ

旅にも便利! 着物を外揚げする

保管中によくあるトラブル



第4章 着物を直す、リメイクする

お直し、リメイクに必要なもの

初めての和裁レッスン

いろいろなくけ方、留め方

着物の寸法の測り方

袖付けのほころびを直す

着物(袷)の袖丈を短くする

着物(袷)の袖丈を長くする

着物(単衣)の裄を出す

着物(単衣)の着丈を出す

裾(長襦袢・単衣)の擦れを補修する

バチ衿を広衿にする

掛け衿をつけ替える

着物(単衣)に居敷当てをつける

袋帯を名古屋帯にする

帯を作り帯にする

作り帯を着用する

八寸帯をかがる

大人の着物を子供のサイズに



耳よりお直しコラム

和針の太さと長さ

本返し縫いと半返し縫いの使い方

くけ台と掛け針

単衣の場合は振りを三つ折りぐけする

身頃の縫い代からも出す方法

ウエストに足し布する方法も

市販の背伏せ布

裾や袖口の擦れ防止に便利なガロンテープ

掛け衿の仕立て方 

居敷当ての出番が増えている

肩上げ、腰上げは何歳まで? 子供の着物を腰上げする

第5章 いろいろな作り物

嘘つき半襦袢を作る

無双袖(袷着物用)を作る

単衣袖(単衣着物用)を作る

衿襦袢(半襦袢)につける

帯地バッグを作る

和裁道具入れを作る・使い方

お手入れ・お直し用語集