人の言うことを聞くことは、じつは、たいへん難しいことです。本書は、人のはなしを聞くための技術「傾聴術」を解説しています。本書では、傾聴のテクニックを学べるように、傾聴を妨げる心理を具体的に解説するとともに、難しい場面で効果があると考えられる対応例を、その理由を解説しています。
第1章 求められる傾聴力とは
■傾聴は、人と人とをつなぐコミュニケーション
コミュニケーションは心の距離を近づける
コミュニケーションの二つの役割
■相手の話を受け止めると、共有世界が築かれる
情報は発信するよりキャッチする
価値観を肯定されると、承認欲求が満たされる
■人は好意を受けたら返そうとする
心は自動的に反応する
返報性が信頼関係を生む
■プロの技もそのままでは使えない
心理カウンセラーは傾聴の専門家
話を聴く目的が異なる
■傾聴が多くの問題を解決する
問題解決へのさまざまな道
一般的な傾聴の目的は、ニーズの見立て
■役割認識が人間関係をかたちづくる
自己開示がコミュニケーションを支える
行為は役割認識によって方向づけられる
■心理カウンセリングは非日常の空間で行われる
シチュエーションが異なる
時間を区切るときは配慮が求められる
■チームで問題を解決する
個人の能力よりも組織力
チームワークに必要な力
■相手が求めている自分の役割に意識を向ける
注意を向けなければ、情報は受け取れない
求められていることを意識する
■人の本質を知れば話の聴き方も変わる
人には長所もあれば短所もある
同じ人間はどこにもいない
■人の心は移り変わる
心はとらえどころがない
心も成長・発達する
■人間力を養う
人間理解は傾聴の基礎知識
話を聴いてもらいたい人になる
■人間力は総合力
人間力はさまざまな場面で力を発揮する
人間関係はふだんの生活の中でつくられる
■知識があれば理解力が深まる
知識はもてる力を強化する
専門性を高めることが傾聴力を強化する
■想像力が傾聴力を向上させる
経験のすき間を想像力が埋める
思考を巡らせば、想像力が広がる
■想像力を鍛える
いろいろな立場に自分を置き換えてみる
自分への問いかけが決め手
■多くの場面で傾聴は効力を発揮する
傾聴から広がる世界
場面別アプローチで豊かな想像力を
■心を読み解くヒント 動機づけ
第2章 心理カウンセリングから学ぶ傾聴の基本
■おおらかな気分で耳を傾ける
大きな心で話を聴く
安らぎの場を提供する
■あるがままに受け止める
人は最もよい行動を選び取る
性格や価値観は必要から生まれる
■相手の世界観に共感する
話し手を世界の中心に置く
客観的事実よりも大切な主観的世界
■共感するのは難しい
行動の背景因子は相互に作用する
変化もあるがままに受け止める
事実と評価は混じりやすい
■言葉より伝わるしぐさや態度
話しやすい雰囲気は人がつくる
言語を使わずに伝える
■言葉にならない声を聴く
ノンバーバルで受け取るメッセージ
気持ちは服装にもあらわれる
言葉にできないさまざまな思い
■相手の懐に入り込む
相手の気分を読み取る
相手の性格に合わせた応答をする
■話をさえぎらない
おしゃべりは楽しい
話したい欲求を抑えなければ、話は聴けない
■話を聴いていることを、相手に伝える
受け取った球を返す
相づちが話を深める
■キーワードを繰り返して、さらに話を深める
キーワードを探す
「わかる」は禁句
■批判しない
気持ちは対極にすり替わる
価値観は絶対的なものではない
■非難されても受け止める
自他の区別をつける
反論はしない
■他者への非難に共感する
非難の対象者を擁護してはいけない
悪口を肯定しても受容にはならない
■噓をつかない
自分の感情を抑えつけてはいけない
否定的な気持ちになるわけ
自分の感情を受け止めながら聴く
■思いを察していいかえる
話し手の思いを言語化する
理解にズレが生じたら
明確化は自己理解を深める
■話を引き出す
質問を使って話を聴く
二種類の質問を使いこなす
■上手に聴き出す
具体例をあげて尋ねる
閉ざされた質問に置き換える
■話し手の意図に合った質問をする
最初のひと言では意図はつかめない
質問は話の舵取り役
■情報を集めようとしない
話の内容に沿った質問をする
好奇心で質問しない
■論理性を求めない
感情は論理的なものではない
無理に筋の通る話にしない
■情報提供で解決する問題もある
提供する情報を選ぶ
確かな情報を提供する
情報提供の一環として
■アドバイスをする
アドバイスを押しつけない
信頼関係がないと反発を生む
アドバイスの危険な罠
■できないアドバイスもある
情報提供では解決しない問題も多い
答えを求めていない質問もある
■その人の力をほめる
ほめられると前向きになる
心を健康に保つ
■答えは一つではない
言葉の裏側にある心に気づく
答えを一緒に考える
■責任を引き受けない
社会規範が手助けをさせる
個人の課題を他人は肩代わりできない
自己決定に基づいた行動を支える
■心を読み解くヒント パーソナリティの形成
第3章 傾聴場面にあらわれやすい心理
■ホンネを隠す防衛機制
傷つきたくないという本能の働き
無意識に追いやる「抑圧」
■つらい現実を回避しようとする
現実から逃げる防衛機制
現実を否定する防衛機制
未熟な発達段階に戻る防衛機制
■都合の悪いことは置き換えようとする
言い訳し、正当化する防衛機制
かわりのもので充足を得る防衛機制
知識でカバーしようとする防衛機制
■置き換えた欲求で高みを目指す
かわりの行動で補おうとする防衛機制
社会的価値の高い欲求にかえる防衛機制
■他者と自分を重ねて心を安定させる
他者の行動を取り入れる防衛機制
自分の感情を相手に重ねる防衛機制
■気まずい雰囲気が続くとき
表面化されない抵抗もある
理由を探って関係をつくりなおす
■過去に生じた感情が転移する
以前抱いた感情が向けられる
マイナスの感情転移は抵抗と感じられる
■転移した感情にふりまわされる逆転移
転移に気づかず起こる逆転移
解決していない問題が逆転移を生む
■情報は無意識にゆがめられる
世界に一つの認知フィルター
柔軟な心で受け止める
物事をゆがめる認知フィルター
■くらべた対象で評価が変わる対比効果
認知の仕方にはクセがある
比較価値は本当の価値ではない
■好みが価値を左右する
目立った特徴が真実をゆがめるハロー効果
自信のなさが評価をあげる寛大効果
■ある一面が全体評価に結びつく
わずかな経験で認知する過度の一般化
単純にして理解する過度の単純化
■欠点を際立たせるレッテル貼り
人はレッテルを貼りたがる
不安な心がレッテルを貼らせる
■強迫観念に駆られるすべき思考
すべき思考はやる気を奪う
自分のものさしは他者には通用しない
■受容を妨げる劣等感
強い劣等感は問題を引き起こす
劣等感から生まれる引き下げの心理
■過度の甘えは依存を生む
社会が甘えを許容する
甘えは悪いことではない
互いに依存し合う関係とは
■メサイア・コンプレックスという落とし穴
自分が救われたいから人を助ける
自己中心的な動機による行いは不安定
■対人援助職へと導く不健全な動機
動機は仕事の質に影響する
感情を処理するための動機
不健全な動機に気づき修正する
■仕事として感情を管理する
対人援助職は感情労働
感情規則に則して感情を管理する
人としての感情を押し殺す
■感情労働は心を消費する
対人援助職に多いバーンアウト
共感疲労にはサポートが必要
■ストレスを理解しよう
ストレスは毒にも薬にもなる
人間関係はストレスのもとになりやすい
■ストレスとうまくつきあう
ふだんの生活の中でストレスを解消する
職場でストレスを解消する
■専門家に橋渡しをしたほうがいいとき
誰が対応するのがよいか適切に判断する
未解決の問題を抱えたまま支援はできない
■心を読み解くヒント 他者からの影響
第4章 知っておきたい場面別アプローチ
○「あなたのせいだ」と責める人への対応
○いつも誰かの意見を求める人への対応
○ホンネをしゃべれない人への対応
○攻撃的な言葉を発する人への対応
○白黒をはっきりつけたがる人への対応
○同じ話を繰り返す高齢者への対応
○体の痛みを訴える人への対応
○うつ状態の人への対応
○適応障害のある人への対応
○アルコール依存者への対応
○治療を受けたがらない人への対応
○なかなか退院したがらない入院患者への対応
○眠れないと訴える人への対応
○甘えが強い人への対応
○サービスを拒む人への対応
○子育てに自信をなくした親への対応
○クレームを言う保護者への対応
○子どもを虐待する保護者への対応
○万引きを繰り返す子どもへの対応
○キレる子どもへの対応
○いじめにあっている子どもへの対応
○陰口を言う子どもへの対応
○学校へ行きたがらない子どもへの対応
○ひきこもりの人への対応
○無気力な子どもへの対応
○有機溶剤を乱用する青少年への対応
○摂食障害のある人への対応
○強迫性障害のある人への対応
○認知症高齢者への対応
○認知症のある人の恋愛相談への対応
○好きと打ち明けられたときの対応
○ターミナル期を迎えた人への対応