葬儀社との交渉、菩提寺との電話、名義変更の窓口での言い方など、どのように対処すればよいのか、その言い方例を数多く紹介しました。親が喜ぶ葬儀、納得のいく墓選び、葬儀後の諸手続きがよくわかります。
◎第1章 親が元気なうちに話しておきたいこと
1 親世代が抱える不安と疑問
2 お墓、お葬式はいらない?
3 お葬式の「意味」を親と話す
4 生前に知りたい「家」のこと
5 聞いておきたいお葬式の意思
6 話をうまく聞き出すコツ
7 遺骨、お墓はどうするか
8 お墓はこの先、誰が守るか
9 訃報は誰に伝えるか
10 事業承継を考える
11 兄弟姉妹と話しておくこと
◎第2章 いまから準備するお葬式とお墓のこと
1 よいお葬式は葬儀社選びから
2 葬儀社とトラブルになる前に
3 よい葬儀社の共通点とは? る
4 葬儀社の探し方
5 お葬式費用の基礎知識
6 葬儀社が提示するプランの見方
7 こんな見積りには要注意!
8 見学会へ行く準備をする
9 見学会ではここを見る
10 近年のお葬式①利用者が増えている家族葬
11 近年のお葬式②直葬・シンプル葬という選択
12 近年のお葬式③告別式ではなくお別れ会
13 近年のお葬式④生前葬・音楽葬
14 お葬式の費用を準備する
15 菩提寺と話しておくこと
16 お墓の基本知識を理解する
17 増える、お墓の選択肢
18 チャートでわかるお墓選び
19 お墓を立てない選択?納骨堂・散骨・樹木葬
20 改葬・分骨をする
21 改葬にかかる費用と手続き
◎第3章 危篤から通夜までの対応
1 危篤になってしまったら
2 臨終に立ち会う 1
3 逝去の第一報を知らせる
4 葬儀社と連絡をとって搬出する
5 遺体を安置する
6 病院・役所へ手続きをする
7 関係者に葬儀の案内をする
◎第4章 通夜・葬儀・告別式を行う
1 葬儀社との打ち合わせ①お葬式の内容を決める
2 葬儀社との打ち合わせ②喪主の役割を確認する
3 菩提寺と打ち合わせる
4 喪服や持ちものを準備する
5 納棺する
6 通夜を執り行う
7 葬儀・告別式を執り行う
8 出棺する
9 火葬する(荼毘に付す)
10繰り上げ初七日法要・精進落とし
◎第5章 お葬式が終わった後の手続き
1 事務処理の引き継ぎと支払い
2 あいさつと香典返し
3 必ず必要となる手続き
4 遺族の生活を守る手続き
5 申請するともらえるお葬式の費用
6 生命保険を受け取る手続き
7 その他、必要となる手続き
◎第6章 法要・埋葬・供養をする
1 主な法要と喪主の役割
2 忌明け法要を行う
3 お墓に納骨する
4 忌明け法要後の法要
5 お墓参りで供養する
6 仏壇で供養する
◎第7章 遺産を相続する
1 誰が、どのくらい相続するのか
2 相続するか、しないかを選択する
3 知っておくべき相続のルール
4 遺言書が出てきたら
5 遺産を相続人で分割する
6 相続の手続きをする
7 相続に必要な戸籍の集めた方
8 個人事業主の事業承継
9 法人の事業承継
10 農業を受け継ぐ場合
◎第8章 相続税の納税と手続き
1 相続税の対象となる財産
2 遺産の評価額の計算
3 各種控除を利用する
4 相続税の計算の仕方
5 相続税の申告・納税の仕方