臨床研修制度のもとで、研修医は夜間など1人で処置しなければならなかったり、迅速な対応が求められます。限られた診断装置を用いて、過誤のない適切な処置を行えるように、わかりやすく、見やすく解説したハンドブックです。内科全般と救急医療が主な内容になります。基本的に厚生労働省の臨床研修のガイドライン「臨床研修の到達目標」に合致しています。対象読者は、医大卒業後まもない研修医です。
1章「症状別の診断と対策」
緊急を要する症状
心肺停止/ショック/意識障害/脳血管障害/急性呼吸不全/急性心不全/急性冠症候群/急性腹症/急性消化管出血/急性腎不全/流・早産及び満期産/急性感染症/外傷/急性中毒/誤飲、誤嚥/熱傷/精神科領域の救急
頻度の高い症状
全身倦怠/食欲不振/体重減少、体重増加/不眠/リンパ節腫脹/発疹/黄疸/発熱/頭痛/めまい/失神/けいれん/視力障害、視野狭窄/結膜の充血/聴覚障害/鼻出血/嗄声/胸痛/動悸/呼吸困難/咳、痰/嘔気、嘔吐/胸やけ/嚥下困難/腹痛/便通異常(下痢、便秘)/腰痛/関節痛/歩行障害/四肢のしびれ/浮腫/脱水・電解質異常/血尿/排尿障害/尿量異常/不安・抑うつ
2章「基本手技」
気道確保/人工呼吸/心マッサージ/圧迫止血法/包帯法/注射法(皮内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保)/採血法(静脈血、動脈血)/穿刺法(腰椎、胸腔、腹腔)/導尿法/ドレーン・チューブ類の管理/胃管の挿入と管理/局所麻酔法/創部消毒とガーゼ交換/切開・排膿/皮膚縫合法/軽度の外傷・熱傷の処置/気管挿管/除細動の実施
3章「疾患別の診断と治療」
循環器疾患
高血圧症
狭心症・心筋梗塞
心不全
動脈疾患(動脈硬化症、大動脈瘤)
呼吸器疾患
呼吸器感染症(感冒、インフルエンザ)
肺炎<br>
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
気管支喘息
肺癌
消化器疾患
胃・十二指腸炎
消化性潰瘍
胃癌
食道静脈瘤
炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
急性虫垂炎
イレウス
ウイルス性肝炎
急性・慢性肝炎
肝硬変
肝癌
アルコール性肝障害
慢性・急性膵炎
胆嚢・胆管疾患>
血液疾患
貧血
白血病
悪性リンパ腫
出血傾向・紫斑病(DIC)
腎・泌尿器疾患
腎不全
急性・慢性糸球体腎炎
ネフローゼ症候群
尿路結石
尿路感染症
内分泌・代謝疾患
甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症)
副腎疾患(クッシング症候群)
糖尿病(糖代謝異常)
脂質異常症
高尿酸血症・痛風
神経系疾患
脳・脊髄血管傷害
免疫・アレルギー疾患
全身性エリテマトーデス
関節リウマチ
アレルギー疾患
感染症
ウイルス感染症
細菌感染症
結核
小児科疾患>
小児けいれん性疾患
小児ウイルス感染症
小児喘息
付録・医療記録の書き方
診療録の作成/処方箋、指示箋の作成/診断書、死亡診断書の作成