認知症ケア専門士の出題範囲から、よく出る問題について詳しく解説するとともに、章末には一問一答問題を掲載しました。巻末には、1回分の模擬問題を付けました。頻出問題ゼミで理解を深めるとともに、一問一答で記憶の確認ができます。そして巻末の模擬問題で総まとめを行えます。
◆頻出問題の詳しくていねいな解説で理解を深められる!
◆一問一答形式問題でポイントとキーワードを攻略できる!
◆一回分200問の模擬テストで総仕上げできる!
第1章 認知症ケアの基礎
頻出問題 解説
一問一答
第2章 認知症ケアの実際Ⅰ 総論
頻出問題 解説
一問一答
第3章 認知症ケアの実際Ⅱ 各論
頻出問題 解説
一問一答
第4章 認知症ケアにおける社会資源
頻出問題 解説
一問一答
模擬試験
問題
解答解説
河野英子(かわの えいこ)
後見オフィスひかる代表。社会福祉士、介護支援専門員、認知症ケア上級専門士。
認知症に関心を持ち、1994年から在宅介護に従事。第1回介護支援専門員試験を受験し、2000年より9年間ケアマネジャーとして活動。現在東京家庭裁判所名簿登載専門職後見人として後見活動を行う傍ら成年後見関連の相談員や地域のネットワーク委員を務める。
長谷川侑香(はせがわ ゆか)
医療法人社団博淳会居宅介護支援事業所イエナ・ケアサプライ管理者。
主任介護支援専門員、認定ケアマネジャー、介護福祉士、認知症ケア上級専門士。
1997年宮崎在住時のホームペルパー資格取得をきっかけに介護実務に携わる。2003年よりケアマネジャー。現在、主に認知症や神経難病の方への医療と介護が連携した活動に従事しつつ、介護認定審査会委員などを務める。
杉森 博子(すぎもり ひろこ)
主任介護支援専門員、社会福祉士、認知症ケア専門士。
訪問介護事業所責任者を経て、現在は東京海上日動ベターライフサービス(株)居宅介護部門に勤務。認知症の在宅生活を支援するため、地域で多職種の連携作りに力を入れている。