ハローキティの小児看護のポケットブックです。『ナースのための早引き 子どもの看護・与薬・検査・処置ハンドブック』をもとに、より使いやすく、最小限に必要なことを整理しました。小児科の現場で活躍している看護師が書いた、現場で使うための実践ハンドブックです。
キティの巻頭コミック 子どもを中心とした安全で安寧な看護の実践
パートⅠ 子どもの看護に共通する基礎知識
1 子どもの成長・発達の基礎知識
身体的側面の発達
心理社会的側面の発達
2 子どもの与薬・検査・処置の看護に必要な基礎知識
子どもへのプレパレーション
子どもに応じたコミュニケーション
子どもの看護への親(保護者)の参加
子どもの疼痛緩和の基本
「眠る」必要のある子どもへの看護
3 子どもへの与薬に必要な基礎知識
子どもにおける薬物動態の特徴
子どもの薬用量の算定
安全な与薬のための5つのRIGHT
安全な薬の管理
血中薬物濃度のモニタリング
パートⅡ 子どもの生活を中心に考えた与薬・検査・処置時の看護 各論
1 子どもへの与薬ケア
経口薬
坐薬
外用塗布剤
吸入薬
点眼薬
点鼻薬
点耳薬
注射薬
輸液管理
2 身体計測
身長計測
体重測定
頭囲計測
胸囲計測
腹囲計測
大泉門・小泉門計測
3 バイタルサイン測定
体温測定
脈拍測定
血圧測定
呼吸測定
4 検体の採取
採血(静脈血・毛細血管血)
採尿
検便
鼻腔・咽頭培養
喀痰採取
骨髄穿刺
腰椎穿刺
腎生検
5 「呼吸する」に関連した検査・処置
吸引
肺理学療法
酸素療法
気管挿管・人工呼吸器の管理
6 「食べる」に関連した処置(経管栄養)
7 「排泄する」に関連した検査・処置
8 「活動」が制限される検査・処置
A.ドレーンを挿入している子どもの看護
胸腔ドレナージ
腹腔ドレナージ
脳室ドレナージ
B.モニタリングを必要とする子どもの看護
心電図モニター
パルスオキシメーター
観血的血圧モニター(Aライン)
C.装具を必要とする子どもの看護
ギプス
牽引
D.画像検査を受ける子どもの看護
単純X線検査
超音波検査
CT(コンピューター断層撮影)検査
MRI(磁気共鳴断層画像法)検査
造影検査
核医学(RI)検査(ラジオアイソトープ)
放射線療法を受ける子どもへの看護
E.生理機能検査を受ける子どもの看護
心電図検査
肺機能検査
脳波検査
パートⅢ 子どもの救急時の看護
1 一次救命処置(BLS)
2 二次救命処置(ALS)