高齢者の多くは、何らかの病気をかかえて生活しており、栄養ケアの継続が必要な場合が少なくありません。本書は、介護スタッフが食事ケア、栄養ケアを基本から身につけて実践できるように、ポイントを簡潔にまとめ、病態別にわかりやすく解説しました。介護の現場で必ず必要とされる一冊です。
第1章 栄養管理にかかわる基礎知識
●高齢者の身体のしくみ
人体の構造
高齢者の身体的特徴
高齢者の消化・吸収
高齢者の味覚・嗅覚・視覚の変化
高齢者の食欲の変化
●栄養素と身体の関係
栄養素
栄養素のはたらき
栄養素(第1~6群)
献立のバランス
1日にこれくらい食べましょう
高齢者に不足しがちな栄養素
高齢者の身体と水分
食事づくり、食生活リズム10か条
食品と薬剤の相互作用
第2章 食事ケア・口腔ケア・栄養ケアのポイント
●食事ケアのポイント
口から食べることの大切さ
嚥下のメカニズム
介護者の役割
食事ケアの方法
●口腔ケアのポイント
口腔ケアの方法
●栄養ケアのポイント
栄養ケア・マネジメント
第3章 高齢者によくみられる疾患とその栄養管理
【栄養性疾患①】肥満
【栄養性疾患②】やせ
【栄養性疾患③】低栄養
【栄養性疾患④】浮腫(むくみ)
【栄養性疾患⑤】脱水症
【消化器疾患①】口内炎
【消化器疾患②】急性胃炎
【消化器疾患③】慢性胃炎
【消化器疾患④】胃・十二指腸潰瘍
【消化器疾患⑤】便秘
【消化器疾患⑥】下痢
【消化器疾患⑦】潰瘍性大腸炎
【消化器疾患⑧】クローン病
【消化器疾患⑨】腸閉塞(イレウス)
【肝臓・膵臓疾患①】急性肝炎
【肝臓・膵臓疾患②】慢性肝炎
【肝臓・膵臓疾患③】肝硬変
【肝臓・膵臓疾患④】脂肪肝
【肝臓・膵臓疾患⑤】胆石症
【肝臓・膵臓疾患⑥】急性膵炎
【肝臓・膵臓疾患⑦】慢性膵炎
【循環器疾患①】高血圧
【循環器疾患②】心不全
【腎疾患①】急性腎炎
【腎疾患②】慢性腎炎
【腎疾患③】ネフローゼ症候群
【腎疾患④】糖尿病性腎症
【腎疾患⑤】慢性腎臓病
【腎疾患⑥】末期腎不全
【代謝・内分泌系疾患①】糖尿病
【代謝・内分泌系疾患②】脂質異常症
【代謝・内分泌系疾患③】痛風・高尿酸血症
【代謝・内分泌系疾患④】甲状腺疾患
【脳・神経・筋疾患①】脳血管障害・脳梗塞
【脳・神経・筋疾患②】認知症
【脳・神経・筋疾患③】パーキンソン病
【脳・神経・筋疾患④】咀嚼障害
【脳・神経・筋疾患⑤】摂食・嚥下障害
【呼吸器疾患①】風邪(風邪症候群)
【呼吸器疾患②】インフルエンザ
【呼吸器疾患③】肺炎
【呼吸器疾患④】誤嚥性肺炎
【呼吸器疾患⑤】慢性閉塞性肺疾患
【皮膚疾患】褥瘡
【血液疾患】鉄欠乏性貧血
【アレルギー疾患】食物アレルギー
【骨疾患】骨粗しょう症・骨折
【膠原病】関節リウマチ
【悪性腫瘍】がん
【外科栄養①】胃切除後症候群
【外科栄養②】小腸広範囲切除
【外科栄養③】大腸切除
【外科栄養④】胆のう摘出術後
【外科栄養⑤】心臓術後
第4章 簡単にできる調理の工夫
状態別食事チャート
【ゼリー状・主菜①】豚の角煮
【ゼリー状・主菜②】いわしのすりながし汁
【ゼリー状・デザート】水ようかん
【ゼリー状・デザート】お茶ゼリー
【とろみ状・主菜①】さけのグラタン
【とろみ状・主菜②】パン粥
【とろみ状・副菜】にんじんのポタージュ
【とろみ状・デザート】ブランマンジェ イチゴソースがけ
【つぶし状・主菜①】ねぎとろ
【つぶし状・主菜②】鶏肉だんご
【つぶし状・副菜】トマトのアボカドディップあえ
【つぶし状・デザート】カステラ紅茶ソース
【一口大・主菜①】鶏肉の照り焼き
【一口大・主菜②】ほうれんそうのなめたけあえ
【一口大・副菜】ひじきの白あえ
【一口大・デザート】りんごのコンポート
【ふつう・主菜①】とんかつ
【ふつう・主菜②】さんまの梅煮
【ふつう・副菜】ポーチドエッグ トマトソース
【ふつう・デザート】おはぎ
【脂質異常】雑煮(つみれ入り)
【低栄養】黒ごまアイス
【たんぱくコントロール】天ぷらもりあわせ
【糖尿病①】ミネストローネ
【糖尿病②】さけのホイル焼き
【貧血】まぐろ納豆丼
【高血圧】さけのみそマヨネーズ焼き
【胃炎・胃潰瘍】さわらの西京焼き
【脱水】ORS(経口補水液)
【便秘】ゴーヤ風味のラッシー
第5章 事例-Q&A
事例①~事例⑮
第6章 健康や栄養に関する表示
●健康や栄養に関する表示
健康や栄養に関する表示の制度
特定保健用食品
特別用途食品
病者用食品
栄養機能食品
付録
栄養補助食品一覧
介護に関する栄養管理用語集