「声がしっかり響かない」「音域がせまい」「音程が不安定」など、うまく歌えない原因のほとんどが、体のバランスを崩したまま声を出していることによる「発声のゆがみ」にあります。本書では、ストレッチや姿勢による体のバランスや喉の整え方を紹介。CDで実際の音を聞きながら発声を練習できる構成です。
"レッスンの前に ナチュラルボイスとは
●ナチュラルボイスとは、体にとって「自然で、効率よく響く声」
●発声のゆがみの原因を理解するために、発声のしくみを確認しておこう
●ナチュラルボイスをマスターするための6ポイント
第1章 あなたの声のクセをチェックしよう
◎自分の声のクセを知ろう!
●まず、チェックリストで歌声のクセを知りましょう
★「あなたの歌声のクセ」チェックリスト
1.歌うときに、高音が出にくい
2.歌うときに、声が大きく響かない
3.歌うときに、滑舌が悪い
4.音程が悪い
5.声が出なくなる、喉が疲れる
6.息が長く続かない
7.リズム感が悪い
8.裏声になってしまう
9.ハスキーな声になる
10.常にビブラートがかかってしまう
第2章 歌う体と発声の準備-発声の筋肉バランスを整える
◎STEP1 発声と声帯について知ろう
●喉周辺の発声と調音にかかわる器官の名称と役割
●「声帯」について知ろう
●ナチュラルな発声で変化する、声帯をイメージしてみよう
◎STEP2 ナチュラルボイス・ストレッチ
●なぜ、歌う前にストレッチが必要なのか?
●声帯のストレッチによって、飛躍的にレッスンの効率があがる
●ナチュラルボイス・ストレッチでゆるめて伸ばす、主な筋肉
・声帯と呼吸筋をほぐすNVストレッチ
・NVストレッチののけぞり体操
・首、舌根、後頭部のNVストレッチ
・背骨、腰、股関節をゆるめるストレッチ
・胸郭や横隔膜の動きの促進運動
・舌のストレッチ
◎STEP3 歌うための発声準備
●歌うための基本姿勢
●喉を開くための口のあけ方
●ナチュラルな腹式呼吸法
第3章 ナチュラルボイスの基礎発声-バランスのとれた自然な響きを身につける
◎STEP1 基本発声の練習
●LESSON1 ナチュラルボイスをつくるワントーン発声練習
●LESSON2 ナチュラルボイスの音域を広げる
●LESSON3 2 オクターブの発声練習と音域のチェック
◎STEP2 声帯のポジションどりの練習
●LESSON1 声帯のポジション感覚を覚える
●LESSON2 声帯のポジションどり練習
●LESSON3 声帯のポジションどり練習
●LESSON4 なめらかに音域を移動させる練習
◎STEP3 ファルセットの発声練習
●LESSON1 ファルセットの感覚をつかむ練習
●LESSON2 ファルセットでのワントーン発声練習
●LESSON3 母音でのファルセット練習
第4章 ナチュラルボイスをマスターする-ミックスボイスの発声練習
◎STEP1 ミックスボイス理論レクチャー
●ミックスボイスを知ろう
◎STEP2 感覚的にミックスボイスをつかむ練習
●LESSON1 ミックスボイスの感覚をつかむ発声練習
●LESSON2 声帯をゆるめてミックスボイスの感覚をつかむ練習
◎STEP3 ブレイクポイントの解消練習
●ブレイクポイントをチェック!
●LESSON1 発声バランスのチェック(ロングスケール発声)
●LESSON2 上昇ブレイクポイント解消練習
●LESSON3 下降ブレイクポイント解消練習
◎STEP4 発声ウォーミングアップ・メソッド
●LESSON1 ポルタメントでの発声ウォーミングアップ練習
●LESSON2 アルペジオでの声帯ウォーミングアップ練習
第5章 ナチュラルボイスで歌う-発声を歌唱に移行しよう
◎STEP1 基本発声のままで、5 母音の響きをつくる
●LESSON1 母音の共鳴変化を習慣化させる練習
●LESSON2 5母音のナチュラルボイスをつくる練習
◎STEP2 基本発声に子音を乗せる練習
●子音の成り立ちを発声と波形で確認してみよう
●LESSON1 子音感覚を引きずらず、母音を響かせる練習
●LESSON2 母音感覚を育てる子音発声練習
◎STEP3 ミックスボイスに言葉を乗せる
●LESSON1 日本語を話すときの喉感覚を捨てる練習
●LESSON2 母音と言葉でのミックスボイス発声練習
◎STEP4 ナチュラルボイスで歌うための練習
●LESSON1 短いフレージングでいろいろな音域に慣れる練習
●LESSON2 メロディーと歌詞を替えて歌っていく練習
●LESSON3 歌唱中の発声をチェックして、自然な響きで歌う練習
第6章 いろいろな歌唱テクニックを身につける
◎STEP1 ビブラート
●LESSON1 響きを素早く変化させる感覚を覚える
●LESSON2 息の揺らぎをつくり、ビブラートに近い呼吸の流れを感じる
●LESSON3 連続して声の揺らぎをつくる練習
●LESSON4 ひとつのきっかけでビブラートを連続させる練習
●LESSON5 ビブラートをコントロールする練習
◎STEP2 ソウル・フレージング
●フレージングとは…
●LESSON1 フレージングのイメージを持とう
●LESSON2 同じ音程で「音の点」をつくる
●LESSON3 音程を変えながら「音の点」をつくる
●LESSON4 ソウル・フレージングでフェイクする練習
◎STEP3 ウィスパーボイス
●LESSON1 ウィスパーボイスの感覚を覚える
●LESSON2 声門を開いてウィスパーボイスを発声する練習
●LESSON3 ウィスパーボイスに慣れる練習
●LESSON4 ウィスパーボイスで歌う
◎STEP4 声のグラデーション・コントロール
●声のグラデーションとは…
●LESSON1 声のグラデーション感覚をつかむ練習
●LESSON2 声質が変化していく感覚に慣れる練習
●LESSON3 グラデーション・コントロールを身につける練習
◎STEP5 ファルセットのバリエーション
●ファルセットの声質にも、いろいろなバリエーションがある
●LESSON1 ファルセットのバリエーション練習 -軟声-
●LESSON2 ファルセットのバリエーション練習 -硬声-
●LESSON3 地声から変化させるファルセット・フレージング
第7章 リズムとグルーブのトレーニング
◎STEP1 リズム感とグルーブ感を知ろう
●「リズム感」と「グルーブ感」
●LESSON1 ジャンケンのなかにグルーブと裏拍を感じとる
◎STEP2 リズム表現の基本をマスターする
●LESSON1 アップビートとダウンビートの基本動作
●LESSON2 アップビートのグルーブ感練習
●LESSON3 ダウンビートのグルーブ感練習
◎STEP3 音楽と体の動きを連動させる
●LESSON1 4分の4拍子の基本の動き
●LESSON2 アップビートの表拍で声を出す練習
●LESSON3 アップビートの裏拍で声を出す練習
●LESSON4 裏拍と表拍で交互に声を出す
●LESSON5 裏拍と表拍でランダムに声を出す
◎STEP4 16ビートのグルーブ感で歌う
●LESSON1 体で感じる16 ビートのグルーブ感練習
●LESSON2 16ビートを感じながら簡単なフレーズを歌う練習
●LESSON3 ロングトーンと16分のシンコペーションフレーズを歌う練習
第8章 歌唱の完成図 -自由な表現力は、楽な発声から-
◎プロシンガーから学ぶ、ナチュラルボイス歌唱
●ポップス歌唱は、「形式のない自由な表現」であり、「正しい見本」などは存在しない
●ナチュラルボイスが、自由な歌唱をつくっている プロシンガーの歌唱から聴きとろ
う!
●LIVEに行ったり、歌唱映像を観ながら、「プロフェッショナル・ポイント」をチェッ
クする
●3つの歌唱に共通する、4 つの「プロフェッショナル・ポイント」
◎GREAT SONG FILE Superfly 「愛を込めて花束を」
●ナチュラルボイス歌唱ポイント
●Superfly 「愛を込めて花束を」から学ぶ、プロフェッショナル・ポイント
◎GREAT SONG FILE 秦 基博「鱗」
●ナチュラルボイス歌唱ポイント
●秦 基博「鱗」から学ぶ、プロフェッショナル・ポイント
◎GREAT SONG FILE いきものがかり「風が吹いている」
●ナチュラルボイス歌唱ポイント
●いきものがかり「風が吹いている」から学ぶ、プロフェッショナル・ポイント
第9章 シンガーのためのフィジカルトレーニング
◎STEP1 ウォーミングアップ
●全身をゆるめて伸ばすウォーミングアップ
◎STEP2 シンガーのための筋トレ&ブレストレーニング
●筋トレ&ブレストレーニング 基本ポイント
・変則腹筋トレーニング
・変則足上げトレーニング
・変則背筋トレーニング
・変則腕立てトレーニング
・姿勢と首のバランス維持トレーニング
◎STEP3 姿勢と体重バランス維持のためのトレーニング
・体軸トレーニング
・頭の位置感覚でバランスをとるトレーニング
◎STEP4 歌唱ブレストレーニング
・スタッカートブレス
・フレージングブレス
・フレージングブレス発声1
・フレージングブレス発声2
・フレージングブレス発声3 "