「充分な睡眠時間をとっているのに疲れがとれない」「夜なかなか寝つけない」など、睡眠にまつわる悩みはつきません。年代や職業によっても、その悩みは異なるでしょう。本書では、睡眠の研究に力を入れている「オムロンヘルスケア ねむりラボ課」監修のもと、ねむりのメカニズムや快眠へ導く簡単レシピを紹介します。朝スッキリ目覚められる「金魚体操」や夜の寝つきが良くなるアロマの使い方など、ユニークなレシピが満載!マンガやイラストも豊富で、楽しみながら読める一冊です。
自分の睡眠の特徴がわかる「ねむり動物タイプ」
あなたの「ねむり動物タイプ」は?
「ねむり動物タイプ」男女別&年代別データ
みんなヒツジを目指すべき? そんなことはありません
Part1 ねむりの基本
①人はどうして眠くなるの?
②体内時計ってなんですか?
③ノンレム睡眠・レム睡眠とは?
④眠りと体温の深い関係
⑤眠りに重要な3つのホルモン
⑥眠りと光の心地よい関係
⑦体内時計が作る24時間
⑧ランチのあとの眠気の正体は?
おまけ 理想的な睡眠時間ってあるの?
Part2 みんなのねむり改善術 イラストレーター・原あいみのねむり時間計モニター体験
年代別
26才・男性 定時勤務の会社員~睡眠より自分時間を優先。朝起きられない~
28才・男性 超多忙なSE~帰ったらスマホ三昧。つい夜更かしに~
32才・男性 ウェブプランナー~休日の生活は、寝だめ+夜更かしです~
34才・女性 営業職の会社員~会社から帰って家事と仕事。眠りが浅く、目覚めも悪い~
37才・女性 一般事務の会社員~帰宅して疲れがピークに。つい、うたた寝してしまう~
40才・男性 徹夜続きの会社員~慢性的に睡眠不足。昼間に眠くてボーッとする~
47才・女性 自宅勤務の兼業主婦~子どもとともに規則正しい生活。なのに、すんなり寝つけない
50才・女性 フリー校正者&主婦~仕事のプレッシャーで睡眠の質が左右されます~
職業別
20才・女性 看護学生~課題で深夜まで眠れず学校でも昼間に睡魔が
23才・女性 テレビ局AD~不規則な睡眠サイクルで目覚めもボーッとする~
26才・女性 カフェ店員~細切れ睡眠してしまい、夜の熟睡感がありません~
33才・男性 テレビ局のディレクター~仕事のストレスで眠れない。生活も徹夜続きで…~
48才・男性 夜勤もある看護師~夜勤もあって生活が不規則。「深く寝た」満足感がない
47才・女性 残業の多い編集者~仕事も読書も深夜まで。とにかく眠気が来ません~
47才・女性 国内線のCA~寝る場所が変わり、睡眠サイクルがバラバラ~
31才・30才 SEと編集者夫婦~夫婦そろって夜更かし気味。睡眠環境も悪くて…~
Part3 ねむりのレシピ
◆寝つきが悪いタイプ別レシピ
①「おやすみアロマ」でリラックスした眠りを
②スムーズな眠りに導く「ぬるめのお風呂」
③寝る前の読書は「ほのかな明かり」で
④体の緊張をほぐす「簡単快眠運動」
⑤寝る前の新習慣「ハーブティー」でホッ
⑥「パジャマに着替えて」睡眠モードにスイッチ!
⑦全身のこりをほぐす「金魚運動」
⑧「バスタオルを背中に」あてて、5分で安眠
⑨グッスリを妨げる首こりを解消「首こり乾布摩擦」
⑩疲れた足をほぐす「足裏乾布摩擦」
⑪体温アップに役立つ「耳ひっぱり」
⑫体の内側から温める「ホットワイン」
⑬「布団の中が寒い」を解決する工夫
⑭安眠の必須アイテム「自分に合った枕」
⑮体のポカポカを保つ「酒風呂」のすすめ
⑯ガチガチな体を緩くする「壁ストレッチ」
⑰寝る前のリラックスに「夜のヨーグルト」
◆朝が苦手タイプ別レシピ
⑱頭をリフレッシュさせる「お目覚めアロマ」
⑲寝起きのつらさを解消「魚のポーズ」
⑳「午後の仮眠」で、能率が格段にアップ
◆もっと快眠タイプ別レシピ
ねむり知っとくコラム
1 90分の倍数で寝ると目覚めにいいの?
2 すんなり寝つきを誘う「入眠儀式」を探そう
3 睡眠環境を整えて、よりよい眠りを
4 えっ! 睡眠不足だと太っちゃうの?