介護従事者のために「口腔ケア」についてまとめた一冊。「口から食べる」ことは、栄養を摂取し、生命を維持するために不可欠な行為です。また、そういった機能的な一面だけでなく、食事をすることは人生の喜びの一部でもあります。本書は、高齢者に起こりがちな状態とそのケアをわかりやすく解説。
第1章 口腔ケアとは
1 なぜ口腔ケアが必要か
1)口腔ケアを行う目的
2)口腔機能の向上で重要なこと
2 身体と心に作用する口腔ケア
1)口腔機能の低下による悪影響
2)口腔機能の向上による好影響
第2章 口腔の仕組みとはたらき
1 口腔の仕組み
1)口腔の構造
2)歯
3)舌
2 口腔のはたらき
1)食べる
2)呼吸をする
3)話す
第3章 高齢者の口腔の主な変化
1 高齢者の口腔変化とその予防
1)歯の喪失と残存歯の変化
2)噛み合わせ
3)口腔の乾燥
4)口臭
5)味覚の変化
6)誤嚥性肺炎
2 高齢者の虫歯と歯周病
1)虫歯
2)歯周病
3 口腔トラブルが及ぼす全身への影響
1)歯周病に関連する疾患や症状
2)口腔機能の衰えから生じる疾患や症状
3)悪い噛み合わせから生じる疾患や症状
4)唾液の減少に関連した疾患や症状
第4章 口腔ケアの基本
1 口腔ケアの効用と方法
1)口腔ケアの効用
2)口腔ケアの方法
2 歯みがき(ブラッシング)
1)観察
2)口腔内の汚れやすい部位を知る
3)歯ブラシ
4)歯磨剤(歯みがき粉)
5)ブラッシング
3 補助的な清掃用具の使い方
1)電動歯ブラシ
2)吸引ブラシ
3)歯間ブラシ
4)デンタルフロス
5)ワンタフトブラシ
6)粘膜ブラシ
7)スポンジブラシ
8)舌ブラシ
4 義歯(全部床義歯・部分床義歯)
1)義歯の種類
2)義歯の着脱方法
3)義歯の清掃と保管
5 口腔含漱法(洗口法)
1)うがいの効果
2)うがいの種類
3)洗口剤
4)うがいがうまくできない場合
6 口腔清拭法
1)口腔清拭用具
2)口腔清拭用具の使い方
3)口腔清拭法の留意点
第5章 口腔ケアと介護1 尊厳と個々に配慮した支援
1)口腔ケアにおける介護の原則
2)口腔ケアに適した時間
2 口腔ケアにおける介護の基本
1)口腔ケア時の一連の動作
2)介護を行う際の留意点
3)口腔ケアの介助の手順
4)自立度に応じた口腔ケア
第6章 状態別口腔ケア
1 関節リウマチのある高齢者
1)関節リウマチとは
2)関節リウマチの人の口腔ケア
2 糖尿病の高齢者
1)糖尿病とは
2)糖尿病の人の口腔ケア
3 パーキンソン病の高齢者
1)パーキンソン病とは
2)パーキンソン病の人の口腔ケア
4 胃ろうを造設している高齢者
1)胃ろうとは
2)胃ろうを造設している高齢者の口腔ケア
5 片麻痺がある高齢者
1)麻痺とその種類
2)脳血管障害による片麻痺
3)片麻痺のある高齢者の口腔ケア
6 寝たきり状態の高齢者
1)寝たきり状態とは
2)生活不活発病(廃用症候群)
3)寝たきり状態の高齢者の口腔ケア
7 認知症の高齢者
1)認知症とは 2)認知症高齢者の口腔ケア
8 状態に応じた口腔ケア
1)口が乾燥している人の口腔ケア
2)口を開けない人への口腔ケア
9 口腔ケアの実践事例
10 考慮すべきケアのポイント
第7章 口腔機能の向上
1 専門家による口腔ケア
1)歯科医による定期的なメンテナンスと治療
2)PMTC
3)摂食・嚥下訓練
4)咀嚼力のチェック
5)口腔機能チェック
2 介護スタッフと行う口腔体操&遊び
1)表情筋を使った体操
2)咀嚼筋の体操
3)舌の体操
4)肩の体操
5)首の体操
6)唾液腺のマッサージ
7)嚥下操
8)全身を緩める体操
9)口腔機能訓練を取り入れた遊び
10)健口体操の例
3 今後の口腔ケアの取り組みと支援
1)要支援者の口腔ケアを
2)口腔ケアをいかに生かすか