日本語の学習者・日本語教師の方を対象に、初~中級の文型・文法を整理しました。表現の意味別に構成し、ひとつひとつの文型のニュアンスや使い分けを解説。各文型の例文を豊富に掲載し、イラストを多用しているので、微妙なニュアンスの違いやどんな場面に適した表現なのかが理解しやすくなっています。
■第1章 希望・願望
①Nがほしいです
②Vたいです
③Vてほしいです/Vないでほしいです
④Nがほしいんですが/Vたいんですが
⑤Vたいと思っています
⑥Vないかなあ
■第2章 依頼・命令の文型
①Vてください/Vないでください
②Vてもらえますか/Vてもらえませんか/Vてもらえないでしょうか
③Vて/Vてくれる?/Vてくれない?/Vてもらえる?/Vてもらえない?
④V命令形/Vなさい/Vな
■第3章 勧誘の文型
①Vませんか
②Vない?
③Vましょう/Vましょうか
④Vますか
■第4章 許可・禁止の文型
①Vてもいいです/Vてもいいですか/Vてもよろしいでしょうか
②Vてもかまいません/Vても大丈夫です
③Vてはいけません/Vちゃいけない/Vちゃだめ
④Vな
■第5章 義務・必要・不必要の文型
①Vなければなりません/Vなければいけません/Vなくてはいけません
/Vないといけません
②Aくなければなりません/NA・Nじゃなければなりません
③Vなくちゃ/Vなきゃ
④Vなくてもいいです/A・NA・Nなくてもいいです
■第6章 提案・助言・忠告の文型
①Vたらどうですか/Vたら?/Vば?
②疑問詞+Vたらいいでしょうか/疑問詞+Vたらいい?
③Vたほうがいいです/Vないほうがいいです
④Vといいです
⑤Nはどうですか/Nでもどうですか
■第7章 意思・決定の文型
①V(よ)う
②V(よ)うと思っています/V(よ)うか(なあ)と思っています
③Vことにします
④Nにします
⑤V(よ)うとしています
⑥V(よ)うとします/(よ)うとV
■第8章 意見・考え・感想の文型
①~んじゃないでしょうか
②~ように思います/~ような気がします
③Vべきです/Vべきだと思います/Vべきではないでしょうか
■第9章 推量・可能性の文型
接続の形のまとめ
①~だろうと思います
②かもしれません
③~に違いありません
④~はずです
⑤~ようです/~みたいです
⑥~らしいです
■第10章 後悔・振り返りの文型
①~とは思いませんでした
②Vつもりでした
③あのときVたら/Vば、Vた/Vていた
④Vばよかった/VなければよかったN
⑤~たのに
■第11章 比較・対比の文型
①XよりYのほうが……です/YはXより……です
②XとYとどちら(のほう)が……ですか
③~の中で/のうちで、……が一番
④Xに比べて/Xに比べると、Yは
■第12章 可能の文型
①Nができます/V(ら)れます
②Vことができます
③V(よ)うにもV(ら)れない
④自動詞Vない
⑤Vわけにはいかない
■第13章 変化の文型
①Ajくなります/Nになります/Vようになります/Vなくなります
②変化動詞
③変化表現+てきます/ていきます
④~ば~ほど
⑤~につれて
■第14章 状態・様子の文型
①Vています
②Vています
③~しています
④Vてあります
⑤Vてあります
⑥~そうです
■第15章 行為のありかたの表現
①Vておく
②Vてみる
③Vてしまう
■第16章 伝聞・引用の文型
①~と言っていました/って言ってた/って
②~そうです
③~ということです/とのことです
④~と……/~って……/~ように……
■第17章 説明の表現
①「 」というのは……という意味です
②~ん(の)です
③~わけです
④~というか、~というか/~というか、……/~っていうか、……
⑤~ということは、……ということです
■第18章 時間の表現
①Vて、Vて
②V前に/Vた後で/Vてから
③Vたら
④Vたら、~た
⑤Vたとたん(に)/V次第
⑥Vたばかりだ
⑦Vところだ/Vているところだ/Vたところだ
⑧~うちに
⑨Vているうちに
■第19章 原因・理由の文型
①~から
②~て/~なくて
③~ので
④~ものだから
⑤~ため
⑥~のに
⑦~にもかかわらず
⑧~からといって
■第20章 目的の文型
①Vに行く・来る・帰る
②~ため(に)
③Vように/Vないように
■第21章 同時・並列の文型
①~ながら
②~し、~し
③Vたり、Vたり
④~とか、~とか
⑤~やら~やら
■第22章 程度の文型
①~ほど(くらい)……/~ほど(くらい)のN
②Xほど(くらい)……Nは……ない
③Xほど……ない
④Nまでして/Vてまで
⑤Vてばかりいる
⑥VだけV
⑦Vしかない
■第23章 一般条件・因果関係の文型
①XとY
②XばY
■第24章 仮定条件の文型
①XたらY
②Xなら/XんだったらY
③XてもY
■第25章 比況(例え・例示・典型)の文型
①~ようだ/~みたいだ/~ようなN/~みたいなN/~ようにA/V/~みたいにA/V
②~ようなN/~みたいなN/~ようにA/V/~みたいにA/V
③N1らしい
■第26章 恩恵の授受(あげる・もらう・くれる)の文型
「あげる・もらう・くれる」の基本的な使い方
①Nをあげます・Vてあげます/Nをさしあげます・Vてさしあげます
/Nをやります・Vてやります
②Nをもらいます・Vてもらいます/Nをいただきます・Vていただきます
③Nをくれます・Vてくれます/Nをくださいます・Vてくださいます
■第27章 使役の文型
①V(さ)せます【強制】
②V(さ)せます【許可】
③V(さ)せます【感情誘発】【付帯状況】
■第28章 受身の文型
受身形のつくり方
①BがAにVれる/られる
②BがAに(N)をVれる/られる
③BがAにV(自動詞)れる/られる
④Vれる/られる(物が主語の受身)
■第29章 使役受身の文型
①V(さ)せられる
■第30章 敬語の文型
敬語について
①尊敬語彙
②尊敬表現
③謙譲語彙
④謙譲表現