2012年2月に改訂された公式テキストに完全対応した最新版。過去12回分の試験から頻出テーマ・キーワードを徹底分析してあるので、出題ポイントを効率よく学習できます。一問一答形式の練習問題、模擬試験、別冊の「試験直前3日で攻略エコキーワード」付きなので、これ1冊で試験対策は万全です。
■第1章 持続可能な社会に向けて
1-1 いま、わたしたちにできること『ハチドリのひとしずく』
1-2 地球環境問題
1-3 持続可能な開発
試験に出る!エコキーワード集
理解度チェック!○×ミニテスト
■第2章 地球人としてのわたしたち
2-1 地球と自然環境
2-2 地球の生い立ち
2-3 大気の役割
2-4 海と川の役割
2-5 土壌と森林の役割
2-6 地球環境と生態系
2-7 いま、地球と自然環境に何が起こっているか
2-8 公害問題はこうして始まった
2-9 大気汚染とその対策
2-10 水質汚濁とその対策
2-11 土壌汚染とその対策
2-12 都市化にともなう環境問題
2-13 騒音・振動・悪臭に関する苦情発生の状況
2-14 廃棄物の問題-不法投棄と災害廃棄物
2-15 ヒートアイランド現象による“都市の温暖化”
2-16 二酸化炭素と地球温暖化
2-17 フロンによるオゾン層の破壊
2-18 地球をむしばむ酸性雨
2-19 急速に進む森林破壊
2-20 さまざまな要因による砂漠化の進行
2-21 生物多様性の危機
2-22 自然環境の保全に向けた取り組み
2-23 エネルギー消費の実態
2-24 地球は誰のものか-環境問題におけるわたしたちの役割
試験に出る!エコキーワード集
理解度チェック!○×ミニテスト
■第3章 環境と経済・社会
3-1 「持続可能な開発」に向けた国際的合意の実現-地球サミット
3-2 気候変動に対する国際的な取り組み
3-3 生物多様性に対する国際的な取り組み
3-4 環境問題に対する国際的な取り組み-規制・条約の進展
3-5 環境基本法と環境関連法規制等
3-6 日本の公害防止技術
3-7 身近にある温暖化対策技術
3-8 循環型社会をめざして
3-9 廃棄物とリサイクル
3-10 日本のエネルギー対策
3-11 新エネルギーと再生可能エネルギー
3-12 車社会における環境対策
3-13 化学物質の環境リスク対策
3-14 企業の社会的責任
3-15 環境改善のしくみと環境マネジメントシステム
3-16 コミュニケーションツールとしての環境報告書
3-17 環境分野の会計情報
3-18 企業内環境教育の必要性
3-19 環境保全とSRI・金融の役割
3-20 環境アセスメントによる環境破壊の未然防止
3-21 環境保全のためのさまざまな手法
3-22 日本の地球温暖化防止対策
3-23 グリーン購入の考え方と実践
3-24 製品の環境負荷低減と環境負荷の評価方法
3-25 環境ラベルの種類と特徴
3-26 環境配慮設計の考え方
試験に出る!エコキーワード集
理解度チェック!○×ミニテスト
■第4章 わたしたちの暮らしと環境
4-1 暮らしの環境問題とわたしたちの役割
4-2 日本の食料自給率を上げるために
4-3 生産者の顔が見える地産地消
4-4 旬産旬消をめざして
4-5 生活者が抱く食の不安
4-6 安全・安心の食のルール
4-7 自然と健康を大切にする食育
4-8 住まいの変遷と現在の環境重視の住まい方
4-9 住まいの中での環境問題
4-10 まちづくりと環境とのかかわり
4-11 まちづくりと緑
4-12 エコ住宅とコミュニティ
4-13 住宅のライフサイクルと環境
4-14 生活排水と河川・海・地下水の汚染
4-15 安全な水の確保
4-16 ごみを出さない暮らし
4-17 生まれ変わるごみ
4-18 変わる消費者と企業との関係
4-19 生産者や企業の責任と期待
4-20 社会を変えるソーシャルビジネス/コミュニティビジネス
4-21 市民・企業・行政による協働
4-22 環境調和のまちづくり
4-23 環境への関心を高める取り組み
4-24 エコツーリズムと環境保護
4-25 大切にしたい自然環境
試験に出る!エコキーワード集
理解度チェック!○×ミニテスト
■第5章 環境と共生するために
5-1 環境と共生する毎日の暮らし
5-2 環境への負荷を軽減させよう
5-3 消費生活から創造的な生活へ
5-4 自然と親しむ知恵やくふう
5-5 循環型社会の実現-地球上での暮らし方
5-6 自然と将来への責任
5-7 日本の果たすべき役割
5-8 国際的な環境協力
試験に出る!エコキーワード集
理解度チェック!○×ミニテスト
■エコ検定模擬試験問題・解答・解説
■別冊 試験直前3日で攻略エコキーワード