VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)に基づいた商品陳列法をまとめた一冊。たとえば、お客様の目線の動きに合わせ、「左から右」に、淡い、明るい、小さい、薄い、軽い商品群から、濃い、暗い、大きい、厚い、重い商品群へという風に並べます。こういったノウハウをわかりやすく図示して解説。
1章 売れるお店にするために、まずやるべき7つの基本
1 「いいお店」の5つの条件
2 お店のコンセプトを考える
3 商品を整理・分類してみる
4 お客様視線のポイント
5 お客様目線を知る写真撮影
6 陳列棚、レイアウトの撮影
7 陳列やお店の状態をチェック
2章 お客様が購入しやすい陳列のルール
1 商品の置き方、見せ方を工夫しよう
2 商品の見せ方で気をつけるべき4つのポイント
3 商品の見せ方を変えるだけで客様が興味を持つ
4 同じ商品を様々な角度から見せる
5 きちんと整理することが良い見せ方につながる
6 スペース活用で選びやすい陳列
7 棚陳列までの7つの手順
8 商品の色使いのルール
9 お客様の滞在時間を伸ばす“連鎖陳列”
10 壁面陳列はダイナミックに
11 同一商品の並べ方、基本法則
12 客単価UPのレジ横とエンドの陳列
13 ワゴン、平台の陳列は見やすく、手に取りやすく
14 雑貨や小物を平台に陳列するポイント
15 スペースを活用し、商品の印象を変える
3章 照明とPOPの工夫で売り上げを伸ばす
1 お店の照明の基本を知っておこう
2 商品と、お店の演出のための照明
3 照明の設置や光の当て方、ここに注意
4 POPには4つの役割がある
5 商品訴求力を高めるPOPの書き方
6 POPの紙とデザインを決めよう
7 POPの設置よ定量のルールを決めよう
4章 お客様が思わず買いたくなる「魅せる」展示
1 お客様の興味を引く展示の基本
2 展示の基本構成は三角形を意識
3 展示のテーマ設定から飾りつけまで
4 商品展示、色の演出
5 店内のどこに展示を設置する?
6 テーブルに展示するポイント
7 テーブルの展示パターン
8 ウェアを展示する際のヒント
9 雑貨のコーディネーション
10 陳列・展示用品選びのポイント
Column 陳列・展示用品の入手方法
5章 お客様がゆっくり買い物できる空間づくり
1 お客様を引き込む店頭と空間づくり
2 デッドスペースをつくらない売り場構成
3 マグネット売り場で店の奥に誘導
4 サインでお客様を商品まで誘導
5 居心地のいいスペースを確保
6章 快場づくりのための365日カレンダー
1 毎朝チェック、店をクリーンに保つ
2 陳列状況をこまめに確認しよう
3 常に欠品や在庫の確認をしよう
4 陳列を変えて在庫を残さない
5 不人気商品を売り切るために
6 新入荷商品の陳列までの手順
7 その日の状況で陳列や配置を変える
8 年間販促計画の立て方--基本編
9 年間販促計画の立て方--1~3月編
10 年間販促計画の立て方--4~6月編
11 年間販促計画の立て方--7~9月編
12 年間販促計画の立て方--10~12月編
7章 商品・業種別「快場づくりのルール」
1 アパレルショップ編
2 服飾小物編
3 雑貨・小物編
4 家具・寝具編
5 食品編
6 家電編
7 化粧品編
8 書籍・ソフト編