医療技術の進歩、予防接種の普及、ペットフードの質の向上等により、犬の寿命は年々延びる傾向にあります。人間と同様に犬の世界でも高齢化が進み、介護の問題が起きています。本書は、愛犬を「寝たきり」にさせない、「認知症」にさせないために、食事、運動、手入れ等の気をつけるべき生活習慣を提案したものです
第1章 犬の老化とは何か
老化について考える
老化の段階を知る
中年期の特徴
高年期の特徴
老年期の特徴
老化サインを確認する
目には見えない症状を知る
COLUMN 災害への備え
第2章 食事を考える
愛犬の体型を考える
愛犬を理想体重にする
犬に必要な栄養素を知る
サプリメントで栄養を補う
1日に必要な水分量を確保する
総合栄養食について知る
シニアの食事に切り替える時期を知る
食事を手作りする
1週間の献立例~しんのすけ君の場合
おやつを手作りする
ケーススタディ 食事でお悩み改善
CASE1 老化を防止したい
CASE2 ダイエットさせたい
CASE3 太らせたい
CASE4 関節を強くしたい
CASE5 胃腸が弱い
CASE6 歯周病を予防したい
CASE7 免疫力をあげたい
COLUMN 市販のドッグフードと手作り食の比較
第3章 運動で筋力を保つ
散歩を見直そう
体の構造を知る
散歩前には必ずウォーミングアップをする
散歩で筋力を保つ
散歩1 土や砂の上を歩かせて足腰を鍛える
散歩2 坂道の上り下りで両脚を鍛える
散歩3 段差を使って脚を鍛える
散歩4 「おすわり」で後ろ脚を鍛える
遊びで筋トレをする
遊び1 犬を走らせて全身を鍛える
遊び2 サッカーで全身を鍛える
遊び3 首のストレッチで首の筋肉を伸ばす
遊び4 引っ張りっこをして首の筋肉を鍛える
散歩時のトラブルに対応する
CASE1 肉球を破損した
CASE2 爪が折れた
CASE3 関節を痛めた、ねんざした
CASE4 皮膚にすり傷ができた
CASE5 散歩中に拾い食いをした
CASE6 交通事故にあった
CASE7 ところ構わず排泄する
室内でトレーニングする
室内運動1 足をまたぐ、くぐる動作で全身を鍛える
室内運動2 障害物の上を歩かせて全身を鍛える
室内運動3 3本脚で立たせて全身を鍛える
室内運動4 バランスボールを使って各部位を鍛える
室内運動5 マットレスの上を歩かせ、体幹を鍛える
室内運動6 知育玩具でおやつを与える
その他の運動 水中歩行で4本脚を鍛える
ケーススタディ 特定の部位を鍛えるトレーニング法
CASE1 立つ姿勢を保つことが苦手(腰が弱い)
CASE2 股関節が弱い
CASE3 ひざが悪い
COLUMN 集合住宅で犬を飼うときに嫌われないマナー
第4章 お手入れの仕方を考える
お手入れの大切さを知る
歯のお手入れをする
ブラッシングで被毛を清潔に保つ
目のお手入れをする
耳のお手入れをする
肉球をケアする
爪を切る
お尻周りのお手入れをする
入浴で体を清潔にする
マッサージを施し、心身をリラックスさせる
マッサージ1 顔周りのマッサージを行なう
マッサージ2 脚のマッサージを行なう
マッサージ3 背中のマッサージを行なう
マッサージ4 お腹周りのマッサージを行なう
マッサージ5 お尻周りのマッサージを行なう
リンパマッサージをする
ツボをマッサージする
ツボ1 頭の百会
ツボ2 腰の百会
ツボ3 環跳
ツボ4 委中
ツボ5 崑崙
ツボ6 肩井
ツボ7 肩貞
ツボ8 腎兪
ケーススタディ トラブルを解消!マッサージ法
CASE1 緊張をほぐしたい
CASE2 食欲がない
CASE3 ダイエットさせたい
CASE4 元気がない
CASE5 お腹の調子が悪い
COLUMN 獣医師との上手な付き合い方
第5章 日々の習慣を考え直す
若さを保つ健康習慣を考える
健康状態を確認する
健康確認1 体温を計る
健康確認2 体重を計る
ストレッチをする
コミュニケーションを取る
住まい環境を整える―屋内編
住まい環境を整える―屋外編
COLUMN 新たに犬を迎えるときの注意点
第6章 認知症を予防する
認知症にならないように予防する
予防法1 食事でDHA、EPAを摂取する
予防法2 日々の生活に刺激を与える
予防法3 コミュニケーションを積極的に取る
「困った行動」を予防する
困った行動1 夜鳴きする
困った行動2 排泄関係(トイレに間に合わない
困った行動3 怒る、うなる
困った行動4 無反応
困った行動5 すき間に入り込んで出てこない
困った行動6 同じ場所をグルグルと回る
困った行動7 食欲が旺盛になった
病気を見逃さない