授業の準備から、授業中の指導方法、授業を終えて振り返る時のポイント、教師としてモチベーションを保ちながら成長していくための心得まで解説しました。どのような授業が子どもたちの個性を伸ばすのか、どうすればやる気のあるクラスになるのか、そのコツを具体的に解説しています。小学校教師向け。
はじめに
序章 よりよい授業に出会うために
1「よい授業」とは
2よりよい授業に出会うためのチェックリスト
第1章 授業を始める前に
1 学習環境づくり
【1】教室の壁面掲示はもう一人の先生
【2】教室に実物投影機を
【3】予備があれば憂いなし
【4】学級文庫と図書室を上手に使う
【5】教室のICTは常にスタンバイ
2 学習習慣の確立
【1】学級のルールづくり
【2】ノートの使い方に一工夫
【3】家庭学習は保護者との連携で
3 教育課程の基本の型を知る
【1】学習指導要領と指導要録
【2】教科指導の基礎・基本
【3】道徳教育と道徳の時間の基本のかたち
【4】「総合的な学習の時間」の基本のかたち
【5】「外国語活動」の基本のかたち
【6】「特別活動」の基本のかたち
【7】「特別支援教育」の基本のかたち
【8】「教育の情報化」の基本のかたち
4 授業プランを練る
【1】授業を構想してみよう
【2】子どもの意表を突く「導入」の工夫
【3】じっくり考え、みんなで練り合える「展開」
【4】45分の成長が見える「まとめ」
【5】すべては板書計画に
5 授業プランをつくる
【1】教科書で教える
【2】検索名人になろう
【3】ICTを活用した教材づくり
【4】文集づくりのコツ
第2章 よりよい授業づくり
1 導入の工夫
【1】ざわついた場を静めるには
【2】授業に引き込む
2 上手いことばがけ
【1】聞かせることばがけ
【2】上手い指示、質問、そして発問
【3】子どもに根性論は要らない
3 児童の見とりと授業の進行
【1】授業の進行
【2】机間指導と児童の見とり
第3章 授業が終わったら
1 授業の評価と記録づくり
【1】学習成果物の評価と記録
【2】ライバルは自分自身
【3】ICTの活用で上手な成績処理
【4】探究型学習にはルーブリックによる評価
2 自己評価と記録づくり
【1】必ず役立つ「板書コレクション」
【2】ボイスレコーダーで授業をふり返る
第4章 教師として生きていくために
1 子どもたちは教師の鏡
【1】学級の文化を育てる
【2】安心して学べる風土
【3】「みんなちがって、みんないい」
2 教師という自分づくり
【1】子どもに好かれる教師とは
【2】児童の発達段階を理解する
【3】ほめ方のポイント
【4】しかり方のポイント
【5】子どものやる気を出させるために
【6】情報活用能力を高めよう
【7】教師の「芸風」を持つ
【8】「21世紀スキルズ」を育む
おわりに